古唐津 芦葉達磨文茶碗 伝世品
SOLD OUT
安土桃山時代 尾山路窯 1辺約11センチ 対角線は13.5センチ 高さ8センチ
古唐津。芦葉達磨文鉢。美濃への連房式登窯の技術移入や、織部と同郷で利休の弟子でもあった寺沢氏など、美濃と唐津を繋ぐ史実には事欠かないが、その繋がりを明確に示す作品に出合う機会はなかなか無いだろう。本品は茶陶を焼いた名窯、小山路窯の産で、志野の茶碗や向付に多く見られる四阿に鳥、蛇篭など美濃の影響が色濃く漂う。剥き栗を彷彿とさせる方形。側面の陰刻の輪線や高台内部の丁寧な削りなど、雑器とは一線を画す造形美が細部まで漲る佳品。おそらく組みで伝わっていたであろう可能性もある同窯同工による作品には、唐津ではほとんど見られない吊るし柿が描かれており、間違いなく美濃の影響が見て取れる。元々は鉢の生まれ。茶懐石で色とりどりの香の物を盛るのが正当な使い方だが、美濃と唐津を愛する者ならば、これで飲まずにはいられないだろう。
状態は側面(四阿と鳥の文様部分)の破損金継ぎ補修と口辺部に1か所ホツ補修、達磨文様部分に見込みにかけてニュウあります。古くなって紐が朽ちていますが箱も付属しています。同手が掲載された本もついています。
状態は側面(四阿と鳥の文様部分)の破損金継ぎ補修と口辺部に1か所ホツ補修、達磨文様部分に見込みにかけてニュウあります。古くなって紐が朽ちていますが箱も付属しています。同手が掲載された本もついています。